pythonの「ライブラリ」、「パッケージ」、「モジュール」についてまとめてみた。

今日は、pythonにおける「ライブラリ」、「パッケージ」、「モジュール」について

書きたいと思います。

pythonを勉強し初めてよく出てくるワードたちですが、

なんとなく分かるけど、いまいちわかっていませんでした。

結論から言いますと、

「モジュール」というのは、「○○.py」の形のもの。

「パッケージ」というのは、複数のモジュールをかき集めたもの。

「ライブラリ」というのは、複数のパッケージをかき集めたもの。

「モジュール」は、はっきり「○○.py」の形のものというふうに定義されているので、

ストンと腑に落ちます。

つまり一つのPythonプログラムコードなので、中には「クラス」であったり関数が

たらたらといくつか書いてあるんだなと分かります。

また、「パッケージ」もこれらモジュールを複数まとめたものなので、

まあ、分かります。

私があまり腑に落ちなかったのは「ライブラリ」です。

なぜかというと、基本的にはパッケージと区別があいまいだと思うからです。

よくライブラリというと「numpy」や「pandas」や「matplotlib」というのが

あると思うのですが、それパッケージと何が違うの?という疑問がありました。

なので、ライブラリというのは、パッケージとの明確な線引きはなく、

「モジュールやパッケージをまとめたもの」というざっくりした形なんだと理解すると

すっと入ってきます。

例えば、scimitar-learnですと、

「from sklearn.model_selection import LinearRegression」

とコードを書いた場合、

「sklearn」はパッケージともライブラリと呼ぶ人がいると思います。

つまり、明確な線引きなし。

「model_selection」はモジュールですよね。

そして、インポートした

「LinearRegression」は、「クラス」なので、はっきりしている。

(インスタンス化して使いますよね)

というわけで、私が腑に落ちなかった「ライブラリ」は、

「モジュールとパッケージの上位層」という考え方なら、

混乱しなくて済むよ!

というお話でした。

pythonを勉強していると、小さなことで引っかかってしまうことがありますが、

頑張っていきましょうね^^

以上です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です